■バルーンネットワーク(架空の鉄道です)

昼メロなみ(?)に三者の思惑が交錯するドロドロな鉄道網。

▽登場する鉄道

・姫久(ききゅう)線
久鉄と姫急の共同運行路線。強制的な戦時合併で生まれた茶島鉄道の手によって、共に建設途中だった久鉄本線・姫急姫野本線を無理矢理結んだもの。よって結合部付近の線形が非常に悪い。戦後、両社の分離後も共同運行という形で存続しているが、その経緯から行政側の仲介でなんとか保っている。久鉄・姫急両社の一番のドル箱かつ、火種路線。
ちなみにバルーンネットワークの由来は「姫久」→「ききゅう」→「気球」から。


・久照(ひさてる)鉄道(地図上青のライン)
久照旧市街と六郷本線とを結ぶ目的で設立。その本来の路線である久鉄本線は建設途中で姫久線となる。そのほか、久照市内軌道線・布施木線・東守線・鉢門線・茶野線からなる。
茶野線と軌道線東西系統を一体運行する「インテリジェント・レール」方式はLRTの先駆けとして全国から注目を浴びた。
最近は東守線秋浜以遠の存廃が一番の課題。


・姫野(ひめの)急行(地図上オレンジのライン)
姫野と久照を結ぶ目的で、姫野の商人を中心に設立。六郷本線連絡にはこだわらず、両市街を純粋に結ぶのが目的だったが、姫久線によって中途半端に終わる。そのほか、幸浜線・佐木線・高白線・青風台線・大利山線・御守航路からなる。
今は佐木沖への空港誘致に必死。


・茶島(さじま)交通(地図上紫のライン)
久照・姫野地区を補完する鉄道。久照・姫野両市と茶島県が出資し、公営交通として、久鉄・姫急両社が手がけられない部分を担う。
新幹線連絡を目的に、「茶島地下鉄」として地下鉄大手線からスタートし、国鉄(当時)久照駅と市街とを結ぶ地下鉄南北線を開通。その後、経営難に陥った姫野市電を引き受けて現行社名に改称、茶野ニュータウン・扇台団地へのアクセスも手がける。
新姫野-姫野-しんみなと間に地下鉄新線を建設する計画があるが、姫急の反発によって先送りされている。


・JR六郷(ろくごう)本線
茶島県の属する六郷地方の幹線。明治の建設時、当初の久照市街を抜けるルートは、鉄道に懐疑的であった久照側の反発を受け、内陸に大きく迂回したルートを取った。この出来事は久照最大の過ちとされている。
新幹線の開通によって、現在は地方内都市間・ローカル輸送に徹している。


・JR久真(くま)線
久照と、六郷山脈を挟んだ土寺(どでら)県真柴(ましば)市を結ぶ路線。真柴の全国的名産品「真柴瓶」から取った、振子特急「スーパーかめ」・「かめ」が新久照から真柴まで運行されている。「特急なのに遅そうな印象を与える」として、たびたび特急の改名が議論されてきたが、それ以外にこれといった名産や名勝もないため、実際に改名されたことはない。

・六郷新幹線
1972年に開通。久照市は六郷本線の反省から、今度は積極的な誘致活動を展開。見事に新幹線駅の設置に成功した。姫野側も新駅設置を目指して、姫急高白線と茶交扇台線の接続駅を新幹線との交差部に設置、駅名も「新姫野」としてJRに働きかけているが、色よい返事はまだ無い。